カテゴリー別アーカイブ: 豆腐

手作り麻婆丼

手作り麻婆丼

手作り麻婆丼を食べました。 ひきにくがゴロゴロ入った麻婆丼です。 はくさいのみそ汁と一緒にいただきました。

材料 4人分

実際のところ、4人分を2人で分けて食べました。 材料は、以前作った麻婆豆腐にごはんが加わるだけです。

  • 第1材料
    • 豚ひき肉 200g
    • 塩・こしょう 少々
  • 第2材料
    • 水 1カップ (200ml)
    • 醤油 大匙1
    • 鶏ガラスープの素(顆粒) 大匙1
    • 甜麺醤(てんめんじゃん) 大匙1
    • 豆板醤(とうばんじゃん) 大匙1 (辛いのが苦手な人は少なめにしてください)
    • 砂糖 小匙1
    • にんにく(チューブ) 3, 4cm (にんにく好きならもっと入れてよし)
    • 片栗粉 大匙1
  • 第3材料
    • ねぎ 半分 (お好みにあわせて)
    • 豆腐(もめん) 1丁
  • 第4材料
    • ごま油 適量 (なくてもOK)
  • 第5材料
    • ごはん 適量

甜麺醤と豆板醤は使うことが少ないですが、お店にあるので探してみてください。

甜麺醤

小麦粉と塩を混ぜ特殊な麹を加えて醸造された黒または赤褐色の味噌です。 名前の意味は 甘く(甜)小麦(麺)から作った味噌(醤)ですが、 実のところ甘くないです。

生のまま食べることも出来るのでそのまま料理に添えて食べることもありますが。火を通すことにより強い香りが出るので肉や野菜を炒める時や煮物の隠し味や味付けとして使うとよい。 回鍋肉、北京ダック、炸醤麺、麻婆豆腐、春餅などにも使われています。

生のままでも食べられるのでそれなりに買っておいてもいいと思います。

豆板醤

ソラマメにダイズ、米、大豆油、ごま油、塩、唐辛子などの原料を加えて作る中国の北方に多い醬です。
本来は唐辛子を入れずにソラマメだけで作ったものを豆板醤と呼び、辛い豆板醤を特に豆瓣辣醬(トウバンラージャン)と呼んでいたそうですが、スーパーにあるほとんどのものは唐辛子を使った辛い物です。加熱すると香りが加わります。

四川料理等の中国内陸部での料理ではふんだんに使われるそうです。

甜麺醤に比べれば日本でよく使われると思います。

調理器具は次のものを用意します。

  1. フライパン (我が家ではテフロン加工のフライパンです。)
  2. 計量スプーン
  3. 計量カップ
  4. フライ返し
  5. 包丁・まな板
  6. どんぶりの器 (第3材料を混ぜるのに使いました)

おたまがなくてもとろみがあるのでフライ返しですくうことができます。 はねるのが心配ならおたまも用意しておきましょう。

作り方

  1. 準備
    1. 第2材料をボールなどの(うつわ)に入れてよくまぜます。
    2. 豆腐は水を切って 1辺 2cm ぐらいの角切りにします。
    3. ねぎはみじん切りや輪切りにします。 今回は輪切りにしました。
  2. 焼く
    1. ひきにくをフライパンで中火炒めます。 ひきにくから油が出るので油は入れません。
    2. ある程度火が通ったら 塩・こしょう をふりかけます。
    3. 火が通ったら 混ぜていた 第2材料 をフライパンに入れます。
    4. 続けて 切っておいた 第3材料 をフライパンに入れます。
    5. とろみが出るまで煮立たせます。
    6. 最後にごま油を少し入れて風味を出します。
  3. ごはんの上にできた麻婆豆腐をかけて盛り付けます。

ひきにくどっさりの手作り麻婆豆腐

手作り麻婆豆腐

手作り麻婆豆腐を食べました。 思う存分ひき肉を入れられます。 今回は ひきにくがごろごろ入っていました。

材料 4人分

ひき肉に一番お金がかかります。 今回は麻婆豆腐の素を使う場合に比べて あまり材料費に差はありませんでしたが、 ひき肉を大量に入れることができたのでコストパフォーマンスは良好です。

  • 第1材料
    • (半額で買った)豚ひき肉 200g
    • 塩・こしょう 少々
  • 第2材料
    • 水 1カップ (200ml)
    • 醤油 大匙1
    • 鶏ガラスープの素(顆粒) 大匙1
    • 甜麺醤(てんめんじゃん) 大匙1
    • 豆板醤(とうばんじゃん) 大匙1
    • 砂糖 小匙1
    • にんにく(チューブ) 3, 4cm (にんにく好きならもっと入れてよし)
    • 片栗粉 大匙1
  • 第3材料
    • ねぎ 半分 (お好みにあわせて)
    • 豆腐(もめん) 1丁
  • 第4材料
    • ごま油 適量 (なくてもOK)

この材料で作った結果、さほど辛い感じはありませんでした。 辛いのが好きな方は 豆板醤 を多めに使うといいです。

甜麺醤と豆板醤は使うことが少ないですが、お店にあるはずです。

甜麺醤

小麦粉と塩を混ぜ特殊な麹を加えて醸造された黒または赤褐色の味噌です。 名前の意味は 甘く(甜)小麦(麺)から作った味噌(醤)ですが、 実のところ甘くないです。

生のまま食べることも出来るのでそのまま料理に添えて食べることもありますが。火を通すことにより強い香りが出るので肉や野菜を炒める時や煮物の隠し味や味付けとして使うとよい。 回鍋肉、北京ダック、炸醤麺、麻婆豆腐、春餅などにも使われています。

生のままでも食べられるのでそれなりに買っておいてもいいと思います。

豆板醤

ソラマメにダイズ、米、大豆油、ごま油、塩、唐辛子などの原料を加えて作る中国の北方に多い醬です。
本来は唐辛子を入れずにソラマメだけで作ったものを豆板醤と呼び、辛い豆板醤を特に豆瓣辣醬(トウバンラージャン)と呼んでいたそうですが、スーパーにあるほとんどのものは唐辛子を使った辛い物です。加熱すると香りが加わります。

四川料理等の中国内陸部での料理ではふんだんに使われるそうです。

甜麺醤に比べれば日本でよく使われると思います。

調理器具は次のものを用意します。

  1. フライパン (我が家ではテフロン加工のフライパンです。)
  2. 計量スプーン
  3. 計量カップ
  4. フライ返し
  5. 包丁・まな板
  6. どんぶりの器 (第3材料を混ぜるのに使いました)

おたまがなくてもとろみがあるのでフライ返しですくうことができます。 はねるのが心配ならおたまも用意しておきましょう。

作り方

  1. 準備
    1. 第2材料をボールなどの(うつわ)に入れてよくまぜます。
    2. 豆腐は水を切って 1辺 2cm ぐらいの角切りにします。
    3. ねぎはみじん切りや輪切りにします。 今回は輪切りにしました。
  2. 焼く
    1. ひきにくをフライパンで中火炒めます。 ひきにくから油が出るので油は入れません。
    2. ある程度火が通ったら 塩・こしょう をふりかけます。
    3. 火が通ったら 混ぜていた 第2材料 をフライパンに入れます。
    4. 続けて 切っておいた 第3材料 をフライパンに入れます。
    5. とろみが出るまで煮立たせます。
    6. 最後にごま油を少し入れると風味が出ます。(今回は入れていません)

カレードリアとつくねハンバーグでおいしい夜ご飯

カレードリアとハンバーグ

今日の夜ご飯はカレードリアとハンバーグ、玉子焼き、みそ汁でした。 材料費はひとりあたり170円程度でした。

材料 2人分

カレードリア

  • ごはん 1合
  • ドライカレーの素 1袋
  • カレードリアの素 2袋
  • とろけるチーズ 2枚

ドリアを作るための耐熱容器も用意してください。

つくねハンバーグ

  • 豚ひき肉 230g (200g程度あればよい)
  • 豆腐 200g (1/2丁)
  • たまねぎ 1/4
  • 塩・こしょう 少々
  • 片栗粉 大匙1.5
  • しょうゆ 大匙1
  • 砂糖 大匙1
  • みりん 大匙1
  • 料理酒 大匙1

定番のおいしいおかずです。 豆腐を使っている分 費用を抑えられます。

玉子焼き

シンプルな玉子焼きです。 余った卵を消化するために作りました。

  • 卵 1.5個 (クッキーを使った後、余っていたのを使いました)
  • しょうゆ 小さじ1
  • 本だし(顆粒) 小さじ1
  • サラダ油 適量 (フライパンに敷く)

みそ汁

いつものやり方で。

  • はくさい
  • だし入り味噌

調理器具

今回は品数が多いのでそれなりに必要です。

  • フライパン 蓋つき
  • 鍋 蓋もあるといい
  • ボール
  • 泡だて器
  • 包丁
  • まな板
  • フライ返し
  • 計量スプーン
  • オーブン(電子レンジ)

作り方

カレードリア

  1. 炊き上がったごはんにドライカレーの素を混ぜます。
  2. 耐熱容器にごはんを移します。
  3. その上からカレードリアの素をかけて、その上にとろけるチーズを切って乗せます。 (とろけるチーズは合計4枚になりました)
  4. 250度のオーブンで8分焼いて終わり。

作り方はカレードリアの素に乗っていますが、ドライカレーの素を使う部分はアレンジです。

つくねハンバーグ

  1. 玉ねぎをみじん切りにします。
  2. 豆腐、豚ひき肉、みじん切りにした玉ねぎ、塩・こしょう、片栗粉をボールに入れて混ぜます。
  3. 4当分してハンバーグの形を作ります。真ん中はくぼませます。 (今回は4当分でしたが、もっと小さくすると火が通るのも早くなります。)
  4. 中火で片面を焼きます。 (ひき肉から油が出るので油は使いません。)
  5. 焼き色がついたら裏返して蓋をして、弱火で蒸し焼きにします。
  6. 蓋を開けてフライ返しでつくねを押して、透明の汁が出てきたら焼けています。
  7. 焼けたつくねハンバーグをお皿に出します。
  8. 調味料をフライパンに入れ、中火で沸騰させます。
  9. 弱火にして、かきまぜながらとろみが出るまで煮詰めます。

玉子焼き

  1. ボールにたまご、しょうゆ、本だしをいれて混ぜます。
  2. フライパンにサラダ油を入れ、混ぜた材料をフライパンに流し込みます。
  3. 中火で焼きながら、頃合いを見て折り返したり裏返したりして仲間で火が通るまで加熱します。 蓋はつかいませんでした。

みそ汁

これはいつもの通りです。

  1. はくさいを食べやすい大きさに切ります。
  2. 鍋で白菜をゆで、沸騰したら味噌を入れます。

豚肉の野菜炒めと小松菜のナムルで夜ごはん

豚肉の野菜炒め みそ味

豚肉の野菜炒め みそ味 をいただきました。

材料 2人分

豚肉の野菜炒め みそ味

  • 豚のこま肉 約200g
  • ピーマン 3個
  • もやし 1袋
  • たまねぎ 半分
  • みそ 大さじ3杯
  • 砂糖 大さじ1杯
  • しょうゆ 大さじ1杯
  • お酒 大さじ1杯
  • みりん 大さじ1/2杯
  • サラダ油 (フライパンに敷く)

こまつなのナムル

  • こまつな 1/2わ (10株程度)
  • しょうゆ 大さじ1杯
  • ごま油 大さじ1杯
  • すりごま お好みで

みそ汁

  • 油揚げ
  • 豆腐
  • ねぎ

作り方

豚肉の野菜炒め みそ味

  1. ピーマンと玉ねぎを食べやすく切ります。
  2. (小さい器で)調味料を混ぜます。
  3. フライパンにサラダ油をすこし敷く。
  4. 豚肉を中火で両面焼きます。
  5. 両面が焼けたら ピーマンと玉ねぎをフライパンに入れます。
  6. 火が通る頃にもやしを入れます。ここで強火にします。
  7. もやしに油がまわったら、強火のまま調味料を入れます。
  8. 混ぜて、水分をすこし飛ばしてできあがり。

こまつなのナムル

  1. こまつなを食べやすい大きさに切る。
  2. 沸騰したお湯に小松菜をいれて3分ほど茹でます。
  3. ざるにあげてそのまま冷まします。流水はつかいません。
  4. 冷めたらこまつなを絞り、しょうゆとごま油を入れたボールに入れます。
  5. よく混ぜてできあがり。
  6. お好みでごまをふります。

みそ汁

今回は油揚げを既存のみそ汁に追加しましたが、本来は下のように作ります。

  1. ざるに油揚げを入れ、上から熱湯をかけて油揚げの油抜きをします。 油揚げは絞っておきます。
  2. 油揚げを切ります。
  3. ねぎ、豆腐を切って油揚げと一緒に茹でます。
  4. 沸騰して火が通ったら味噌を入れてできあがりです。

麻婆豆腐丼と焼売のごはん

麻婆豆腐と焼売

麻婆豆腐焼売を食べました。 レトルト&コンビニを使ったメニューです。 材料費は2人で400円未満です。

材料 2人分

  • 麻婆豆腐の素 2人分
  • 豆腐 1丁
  • ねぎ 約10cm
  • ごはん 2人分
  • 肉しゅうまい (ファミリーマートで買う)
  • こまつな (みそ汁用)
  • だし入りみそ (みそ汁用)

これといってすごい食材は買っていません。

調理器具は以下のものを用意してください。

作り方

麻婆豆腐丼

麻婆豆腐の素に記載の説明の通りに作ればOKです。 今回は以下のような手順になりました。

  1. 麻婆豆腐の素フライパンに入れて煮る。
  2. あたたかくなったら豆腐を入れてぐつぐつ煮る
  3. 豆腐まで火が通ったらごはんの上に乗せる。
  4. ねぎを輪切りにして上からかける。

ちょっとねぎを加えるだけで見栄えがだいぶ変わります。

焼売

買って温めるだけです。 電子レンジが必要です。

みそ汁

作りおきのものを温めていただきました。 作り方は、小松菜を切ってゆでて味噌を入れるだけです。

肉と豆腐の夜ごはん

肉と豆腐のごはん

手の込んだ夜ごはんをいただきました。 見た目豪華ですが作るのは結構簡単です、 「買った」というほうが正しいかも。

メニュー

  • ごはん
  • ネギと豆腐のみそ汁
  • ニラと牛肉の炒め物
  • 厚揚げのきのこあんかけ

材料 2人分

今回の材料はいつもと違います。 バッサリ手を抜くことができる材料を使っています。

ニラと牛肉の炒め物

  • 牛バラ和風生姜焼き (イトーヨーカドー)
  • ニラ 8株程度
  • ごま油 少し

イトーヨーカドーに牛バラ和風生姜焼きの材料がパックになって売られていたそうです(妻から聞いた話)。 あくまで材料が入っていただけで、生肉だったそうです。 そして半額で手に入れたと。 半額ってのが重要ですね。 いわしが 30%引き になっていたそうですが、 金額面で牛バラ和風生姜焼きのほうが安かったそうです。

厚揚げのきのこあんかけ

厚揚げのきのこあんかけの素ってのが手抜きですが、たまには手を抜かないとやってられません。 厚揚げさえ用意すれば あとは厚揚げのきのこあんかけの素がうまい具合に味を整えてくれます。 中に 舞茸、平茸、人参、竹の子、椎茸が入っており、 なんと 5分 で料理ができます。

厚揚げのきのこあんかけの素 を作っている イチビキ株式会社 は 江戸時代 1772年 から続く会社で 醸造業 から始まりました。 みそ、しょうゆなどの大豆製品も扱っています。 本社は名古屋にあります。

ネギと豆腐のみそ汁

みそ汁はいつも通りです。

  • 豆腐
  • ねぎ

調理器具は次のものがあればOKです。

作り方

フライパン2つで並行してやってしまうのもアリですが、 すぐできてしまうので一つずつやるほうが安全かもしれません。 今回は (みそ汁を除いて) すべて中火です。

ニラと牛肉の炒め物

  1. ニラを適当なサイズに切り分けます。
  2. フライパンを使い、 ごま油でニラを炒めます。
  3. 全体に油が回ったら 買ってきた牛バラ和風生姜焼きをフライパンに入れます。
  4. 肉が焼けて色が変わったら出来上がり。

特に難しいことはしていません。 すべてをフライパンに入れて焼きました。

今回は 余っていた ニラ を入れました。 買ってきたパックの惣菜などは味の濃いことが多いので、 ニラやもやしを入れて健康的な濃さに近づけます。

厚揚げのきのこあんかけ

  1. お湯を沸かします。
  2. 厚揚げをざるに入れ、 お湯をかけます。 このようにして油抜きをします。
  3. 油抜きをした厚揚げを切ります。
  4. フライパンにサラダ油を入れ、 厚揚げを焼きます。 両面に色がつくくらいまで。
  5. フライパン厚揚げのきのこあんかけの素を入れて、火が通るまで煮込みます。

油抜きのところがちょっと手間ですが、フライパンに全部入れればできます。

ネギと豆腐のみそ汁

今回は作りおきのものを温めていただきました。 作り方を書いておきます。

  1. ねぎと豆腐を食べやすい大きさに切る。 (ねぎは輪切り、豆腐は(さい)の目切りにしました。)
  2. 鍋に水を入れ、切った材料を入れて沸騰させる。
  3. 味噌を入れて混ぜれば出来上がり。

とり野菜みそであったか鍋

とり野菜みそ鍋

とり野菜みそを使ってなべを食べました。 材料は、 はくさい 1/4、 えのき、 豆腐1丁、 にんじん1本、 鶏のむね肉1枚、 とり野菜みそ1袋 です。 分量的にはこれで 2~3人分です。

とり野菜みそ

ご存知ない方のために説明しておきます。 とり野菜みそ株式会社まつやの製品で、石川県で親しまれている味です。 東京ではいまのところ目にしたことがありません。

鍋といえば、まつやの「とり野菜みそ」と必ず名前が挙がるほど、石川県で親しまれている味噌鍋。その歴史は古く、ルーツは、江戸時代にまでさかのぼります。まつや初代当主の松屋和平は、北前船の廻船問屋を営んでおりました。北前船の航海は長く過酷なものなので、体を壊してしまう船乗りが多かったようです。

厳しい航海を無事に乗り切るためには、船上で栄養価の高い食事を摂らせることが必要不可欠

そこで、当主自ら考案し、調合したのが、現在の「とり野菜みそ」の基となった味噌でした。その味噌を使い、魚や野菜を入れて鍋で煮込んだところ、不足しがちな野菜もたっぷり摂れ、栄養のバランスも良いとり野菜みそは、船乗りたちに大変喜ばれたそうです。

商品名の「とり野菜みそ」の「とり」は鶏肉からではなく、野菜や栄養を摂るという意味からきている言葉であるということです。

とり野菜みそは石川県にあるレストランまつやでも食べることができます。

そんなとり野菜みそを使って、鍋料理をつくりました。 1人用のなべなので、何回かにわけて作りました。

ちなみに使用した鍋は下のようなものです。 鍋をするときは決まってこれです。

冬のあたたかい鍋はいいですね。